【完成】HGBD ガンダムダブルオーダイバ 1/144 その6 [HGBD]
前回もほぼ完成形のガンダムダブルオーダイバーを記事にしていましたが、その後細かな修正やデカール貼り、ツヤの調整が終わりましたので、完成として投稿します。
アップです。
前回よりデカールが増え、情報量を増やしてみました。
また腕などに付くクリアーグリーンのパーツもキチンと付けています。
正面の全身です。
リアルタイプカラーだとかなり印象が異なると思います。
ワンポイントで左肩のダブルオーのデカールを貼っています。
デカールは、ガンダムデカールが各種発売されていますので、RGダブルオーライザー用、ダブルオークアンタ用を中心に地球連邦軍MS用などから、合いそうなものを選んで色々と貼ってみました。
先の写真と肩のスラスターパーツの左右を入れ替えていますが、この写真の配置が正解です。
左肩にデカールのワンポイントを集中させたかったのですが、上の写真時点で、スラスターパーツの組み合わせを誤っていることに後で気づきました
全身はMr.カラーのUVカットのクリアー+つや消しを調合し、半ツヤ消しにしたものをクリアーパーツを除いた全体に吹きました。
つや消しだとネイビーブルーの胸のあたりなどがしっとりしすぎたように感じたため、半ツヤでやり直しています。
ちょっとポージングが雑ですが、真後ろです。
側面。
この写真も肩のスラスター取りつけを左右間違ってますね
スラスター取りつけはこの写真が正解です。
手首は今回はビルダーズパーツから握り手を使っています。
グッと引き締まってくれるので、便利なパーツです。
昔は握りこぶしをキチンと形にするには、ポリパテから削り出すしかなかったのですが、便利な時代になりました。
腰に付けたGNソードⅡ(武器)のために、素立ちだと腕が真横にまっすぐ伸ばせず、若干ポージングがしにくいデザインです。
今回は完成ですが、ダイバーエースユニット無しの、普通のダブルオーダイバーとして記事にしました。
ダブルオーダイバーエースとしては、別記事でまとめたいと思いますので、次回に続きます。
HGBD ガンダムダブルオーダイバーエース 1/144 その5 [HGBD]
ガンダムダブルオーダイバーエースのリアルタイプ塗装版が形になってきました。
本日は未完成ですが、全身像が見えてきましたので、一度ブログ用に仮組を行ってみました。
バストアップで一枚。
まだ全体のツヤ調整をしていない状態のため、テカリが多く写真だと色の濃淡が分かりにくいようです。
一部しかまだ貼れていませんが、全身にデカールを貼っていく予定です。
現段階では、デカールのシルバリング防止のために、全身に缶スプレーの光沢クリアーを塗って、全身をつるっとさせています。
全身像正面です。
この状態だと顔だけ白です。
最終的にはGNビームサーベルやダイバーエースユニットのソードなども白いので、もう少しバランスが良くなると思います。
横から。
色がベースキットと全く異なるため、別物のようです。
若干、敵役っぽいでしょうか?
後ろから。
頭部のガンダムでいうところのサブカメラにあたる部分は、キットだとグレーのシールで塗りつぶすような感じでしたが、リアルタイプガンダムの意匠を踏襲し、赤にしています。
下地にラッカーのシルバーを塗って、その上からエナメルのクリアーレッドとしました。
反対の側面です。
このデザインは左右対称のため、最初の横からの写真とあまり変わり映えしませんね
脚部や腕部にあるクリアーグリーンの丸いパーツはまだ嵌めていません。
最終的にデカールを全て貼り、その上からつや消しのクリアーでコーティングします。
そこまで出来て初めて、クリアーパーツをはめ込む予定ですので、我慢です。
腹部の上半分(キットだとグレーのパーツ)を赤くしたことで、RX-78っぽい配色になっています。
塗装はこれで全て完了しています。
週末は近畿圏は記録的な大雨だそうです。
おとなしくデカール貼りをして湿度が落ち着くのを待とうと思います。
HGBD ガンダムダブルオーダイバーエース 1/144 その4 [HGBD]
ガンダムダブルオーダイバーエースのリアルタイプ塗装版の続きです。
先日までで塗装がほぼ終わりました。
塗装はできるだけキットのパーツ分割単位で色の塗り分けを行い、マスキングなどの手間を最小限にしよう、と考えていました。
そういった前提で塗装を進めると、マスキングが必要なパーツはこれだけで済みました。
足首の基部、武器のクリアパーツ部分の基部、の計4つです。
いずれもシンプルな塗り分けでしたので、マスキングテープで大まかに囲い、細部はマスキングゾルで済ませました。
リアルタイプガンダムの塗装ではありますが、単調にならない様に、という事と、ダブルオーとしてのポイントとしてソード部分は少し色味を変えてあげようと、アイスシルバーにしました。
ついでに各種基部にあたるようなパーツの内側のメカっぽいパーツとランドセルのバーニアにあたる部分もアイスシルバーとしました。
で、このパーツを組みこんで肩のパーツと太陽炉も組み合わせてみました。
渋い色です。
せっかくなので自分でもどうなるのか分からなかった胴体部分を組み上げてみました。
まだ全貌が見えないのでなんとも言えませんが、リアルタイプカラーはハマっているのではないでしょうか。
黄色と赤のコントラストも、如何にもリアルタイプカラーですし。
武器にあたるGNソードⅡもこの通り。
渋めの配色で、これはこれでアリかと思います。
次にダイバーエースユニット付属のソードパーツ。
こちらはアクセントとして、アイスシルバーだけではなく、柄の部分はランドセルに刺さった白いビームサーベル基部を意識して、白い塗装としています。
本日の経過写真としては最後の脚パーツです。
こちらもとりあえず色合いを見てみたくで組み上げてみました。
ふくらはぎというか膝部分というか、丸いパーツもオリーブドラブで塗ろうかとも思いましたが、その場合、ここはマスキングになりますので、今回はパスしました。
更に、この部分はダイバーエースユニットの膝パーツを付けると、ほとんど前からは見えなくなりますし、少し手を抜いています
まだ細部塗り分けや表面処理、塗装の漏れなどが見つかりましたので、完成まではもう少し掛かりそうです。
でも、この色合いの完成を早く見てみたいので、少しペースを上げて平日でも作業していこうと思います。
本日はさすがにここまでです。
HGBD ガンダムダブルオーダイバーエース 1/144 その3 [HGBD]
早くも7月となり、今年も折り返しです。
今日から今年の模型進捗日記も後半戦。
前半で仕掛だったものは、ドンドン仕上げて、今年は秋から予定されている、機動戦士ガンダムNTや閃光のハサウェイ映像化にあわせて発売されるであろう新作にも手をだしていきたいと思います。
そんなことをしていたら、在庫が減るとは思えませんが・・・
TVも放映中のガンダムビルドダイバーのメインプラモ、ガンダムダブルオーエースの作製の続きです。
キットは素組みでもほぼ色分けがされています。
そのため、キットを普通に指定色で塗る分には、マスキングはほとんど不要ですし、合わせ目処理も前腕くらいで良いという今時のキットで、非常に作りやすいです。
そのため、まずは各パーツのパーティングライン処理を全て行い、中性洗剤で油分と削りかすを落とし、色ごとに分けました。
100均で購入した3個で100円などのタッパーが役立ちます。
関節のグレー、メインの白、青、それ以外で大まかに4つに分けました。
写真を入れるのが手間なので、Amazonのリンクを挿入しましたが、ダブルオーダイバーエースはこんな感じです。
青、白がメインでヒロイックな雰囲気ですが、前回の記事でも描きましたが色が青み成分が多いような散らばり過ぎなような。
個人的には気になる配色です。
そこで、色は変更してみることとします。
せっかくのブログなので、少し目立つようなこともしてみたいというのもありますが
6つのカテゴリーに色分けしようと思います。
ここまでは6月の上旬に行っていたのですが、色の塗り分けとどの色を塗るのかを約1カ月迷っていました。
ようやくその答えを見つけたので、この週末は一気に塗装をできるだけ塗りました。
まず白になる箇所には、Mr.カラー69番のグランプリホワイト。
少し、グレーっぽい青みがかった白です。
赤や青の一部パーツも発色の補正のために塗っています。
黄色はキャラクターイエロー+白。
割と普通の黄色ですね。
右のパーツは指定色では青ですが、違う色にしたいのでまずは白にしています。
次にもとは色々な色のパーツですが、Mr.カラー32番のオリーブドラブ2で緑っぽく塗りました。
右のいくつかのパーツは青いバックパックになるパーツですが、37番のRLMグレーバイオレットです。
次に白いパーツはだいたいこのグレーにしています。
色はRLMグレーバイオレットです。
渋めのグレーでゼータプラスなんかにも合いそうです。
と、ここまでの色でダブルオーダイバーエースを何にしようとしているのかを気づいた人は、少ないと思いますが分かった方はいらっしぃますでしょうか?
少なくとも、本のダブルオーダイバーエースの色になっているのは黄色くらいです。
正解は・・・・
これです
俗にいうリアルタイプガンダム。
ちなみにこの写真は、たしか2015年の大河原邦夫展で販売されていたMGガンダムVer2.0のリアルタイプカラー版です。
パッケージはこんなキットです。
説明書の色とキットパーツの色を見る限り、黒い部分は黒+白、腰や足の緑部分は緑+オリーブグレー(という色はラッカー系には無いので困りますが。。。)という指定で、思っていたのとは何か違います。
その後も少し前のプレミアムバンダイ限定のHGガンダムリアルタイプカラーなども見てみましたが、どれも何か違うのです。
特にプレミアムバンダイのガンダムはふくらはぎなどの緑部分がシールですし・・・
記憶にあるリアルタイプカラーとは、1/100で昔発売されていたキットが元祖だと思っていましたが、色々な資料を読んでいる、自分の中の答えを見つけました!
答えはこの本にありました。
”SFプラモブック1 機動戦士ガンダム”という昭和57年(今からだと37年前)の本です。
定価で480円。さらに税表記は無し!
昔は消費税なんか無かったですしね。
ちなみに、後ろはこんな感じです。
06Rやプロトタイプガンダムも描かれています。
しかし、これらは全てキット発売前の本のため、この本に掲載されているいわゆるMS-Vは全てスクラッチという、時代を感じさせる本です。
答え、というのはこのページのガンダムⅡです。
ここに色指定があり、更にこの作例はあのストリームベースの小田雅弘氏
すっかり忘れていましたが、この本のほとんどの作例はストリームベースという小田雅弘氏、高橋昌也氏、あの川口名人こと川口克己氏が作っているという本でした。
一応中古でAmazonにあるみたいですね。
この記事を見る限り、濃い青部分は14番のネービーブルー、緑部分はオリーブドラブとありますので、この作例をリスペクトし、この色指定で塗ることにしました。
余談ですが、この本には他にもこのような記事があります。
各種ザクバリエーションには当時名前がありませんでした。
そこで、この記事のように日本語で機能を説明した「対空砲装備型ザク」(=今のザクキャノン)、「水陸両用型ザク」(=ザクマリンタイプ)といった名称で、フルスクラッチ記事があります。
他にも、表紙を開いたページには、大河原邦夫氏直々のコメントと大河原氏の作例のザクまで・・・
と、今考えるととんでもない豪華な内容の本でした。
最新のガンダムダブルオーダイバーエースを、あえて最初期に近いガンダムリアルタイプカラーで仕上げる、という予定です
どうなることやら・・・・
HGBD ガンダムダブルオーダイバー 1/144 その2(ダイバーエースユニット) [HGBD]
放送中のガンダムビルドダイバーズは、仮想空間GBN内の話ばかりで、ガンダムが出ているだけの良く分からないお話、になっているような気がします。
第6話でようやく少し現実世界のエピソードが描かれたことで、5話までよりも良くはなっていましたが、それでもまだ話の筋道が見えない感はそのままです・・・
昔のGガンダムも13話で東方不敗が出てくるまではぐだぐだだったものの、それ以降の話の盛り上がりを考えるとまだ化ける可能性がありますので、ガンダムファンとしては見続けますが。
アニメに関するブログでは無いので、あまりこれ以上は触れませんが・・・・
プラモデルが順調に点数を伸ばしているガンダムビルドダイバーズシリーズですが、この5/10にガンダムダブルオーダイバーの強化ユニットとして「ダイバーエースユニット」が発売されました。
キットは定価で700円というビルドカスタムシリーズです。
ダブルオーダイバーを作っていますので、とりあえず購入し、珍しく即作ってみました。
キットは強化ユニットのみの為、並べるとこんなパーツ群となります。
背中、肩ユニット、膝アーマーへの装着または交換でダブルオーダイバーをパワーアップ(と書くとなんだか恥ずかしい)というユニットです。
(開き直って)パワーアップ後の「ガンダムダブルオーダイバーエース」状態にしてみました
ん?!普通にカッコイイのでは。
ゴチゃっとした感はあるものの、背中と肩という上半身にパーツを多数乗せることで、単純に強くなった感じを演出していますね。
武装は手にも持てますが、シンプルな素立ちにするため、全て装着した状態にしています。
膝アーマーが青く大きくなったことで、なんだかV2アサルトのようなカッコよさです。
背中のバックパックの白い部分が羽のように可動し、開きます。
写真では大きな羽を斜めに開き、中の小さな白い羽を開いた状態にしています。
真横まで広がると、エールストライクガンダムのような感じです。
バックパックで青成分が多い感じがします。
また、GNダイバーソードを腰に付けたり、スーパーGNソードⅡが肩先端に取り付けていることから、ツンツンした感じで、イメージはダブルオーのセブンソードのようでもあります。
肩に付くGNダイバーソードの基部にはクリアパーツの丸いパーツが埋め込まれています。
ダブルオーダイバーもダブルオー強化型といった趣から、パーツ密度が高かったのですが、今回の「ガンダムダブルオーダイバーエース」になると、さらに密度があがって模型として見ても面白いキットです。
せっかくダブルオーダイバーを作っていたところでしたので、いっそのことダブルオーダイバーエースとして仕上げてみようと思います。
もっとも、パーツが3割増しほどになったので、製作時間も単純に3割増加になるのですが
最後に、ダブルオーエース状態にした場合、ダブルオーダイバーのパーツが4つ余剰になります。
太陽炉が余剰で外されるっていうことは、すでにダブルオーでは無いような・・・・
ここはひとつ構成見直しと青み成分が多くなりすぎた色バランスの再検討をしつつ作っていければ良いな、と構想しています。
HGBD ガンダムダブルオーダイバー 1/144 その1 [HGBD]
今回は珍しく、最新キットである「ガンダムダブルオーダイバー」です。
まず、素組みしてみました。
こちらは、2018年4月から放映されている、TVアニメの「ガンダムビルドダイバーズ」の主役機のキットとなります。
ベース機体は、ガンダムOO(ダブルオー)の後期主役機ダブルオーガンダムです。
このダブルオーガンダムのプラモデルを物語の主人公、ミカミ・リクがカスタマイズした、という設定の機体ですので、当然ながらキットもダブルオーガンダムのバリエーションとなっています。
素組みですが、なかなか男前です。
頭部アンテナのフラッグ(安全基準のためのとがったパーツの保護をする余剰部分)など、そのままですが、一旦は完全な素組みをしてみました。
ただ、塗装までを行う前提で見た場合、脚部で使用する緑のクリアパーツ2箇所はハメ殺しになりそうだったので付けませんでした。
全身です。
プロポーションは申し分ありません。
ダブルオーガンダム自体が10年前のキットなので、以前のビルドファイターズのビルドストライクガンダムのように、ベース自体を完全新規にしてくるのかな?とも思っていましたが、今回は10年前のダブルオーそのままのパーツが6割くらいを占めています。
ビルドストライクのベースであったストライクガンダムは流石に設計自体が古すぎたのか、本体自体も新規設計でしたが、今回のダブルオーは比較的新しいキット仕様であったことから、そのまま流用されていても違和感ありません。
現在でも十分通用するキットです。
両方の平手が付属しています。
その他、持ち手なども含めて、このキットには複数の手首パーツが付属しています。
表情が豊かになるので、手首パーツがこれだけ付属することはありがたいです。
両肩の太陽炉は、新規設計パーツです。
ダブルオーの太陽炉パーツも付属しますが、一回り小さくなった新規パーツを両肩のスラスターとして取りつけるようになっています。
ぱっと見た目では分からないパーツ変更もかなりあります。
ダブルオーのパーツ流用という構成上、余剰パーツがかなり多めに付属しており、何かに使えないかな、と画策中。
余剰パーツを並べてみると、こんなに沢山あります。
頭部アンテナや透明パーツなんかは、汎用性が高そうです。
GNソードⅡとして武器が付属します。
普段は腰に収納(というか接続)できるため、すっきりした印象です。
全体として、ダブルオーに新規パーツを付属させているだけですが、新規パーツの設計は最新フォーマットのため、頭部や脚部においては合わせ目の処理は不要です。
ニッパーで切り離したゲート跡処理だけきっちりこなすだけで良さそうです。
アニメとしての「ガンダムビルドダイバーズ」は正直微妙な感じですが、今後の展開に機体しつつということで応援しています。
こういったアニメ効果もあって、ガルバルディβのようなキットの発売の後押しにもなっているのかもしれませんので、ガンダムシリーズが続くのはファンとしては嬉しいことです。
まずはキットを購入し、作っていくことが大切だと思いますので、このキットも塗装まで行って完成させていこうと思いますが、相変わらずバンダイさんの発売ペースが早いので・・・